言語資源活用ワークショップ2021:プログラム(簡易版)
参加に際しては、参加登録が必要です(参加費無料)
9月13日(月)オープニング 10:00~10:20 (zoom)
9月13日(月)ポスターセッション1(学生セッション)10:40~12:00 (slack/zoom ブレイクアウトルーム)
p1-1s:現代短歌における字余りとリズムの考察
発表者:俵匠見(宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校)
p1-2s:対のある自他動詞における日本語学習者の誤用例の傾向 -「寺村誤用例集」と「I-JAS」の比較-
発表者:沖本与子(一橋大学)
p1-3s:歌詞における二重表記の使用実態と変化:「J-POP」が誕生した後の10年間において
発表者:胡佳芮(一橋大学)
p1-4s:壁塗り代換に共起する結果述語形容詞の予備調査 :係り受け解析器を利用した統語構造に基づくデータ抽出の一実践
発表者:小川雅貴(東京大学) 岸山健(東京大学)
p1-5s:アジア/ヨーロッパ言語母語の日本語学習者による品詞使用量の差異―I-JASの2つの作文タスクを用いた調査―
発表者:西島光洋(清華大学 / 東京工業大学)
p1-6s:絵文字の統語的分類に関する調査
発表者:岡本沙紀(東京大学) 落合哉人(筑波大学)
p1-7s:書き言葉における日本語学習者の副詞の使用実態 -I-JASを用いて中国・韓国語話者を中心に-
発表者:島崎英香(専修大学)
9月13日(月)音声言語スペシャルセッション 13:00~15:20 (zoom)
o1-1:リアルタイムMRI動画データベースプロジェクトの概要と調音音声学への応用
発表者:前川喜久雄(国立国語研究所)
o1-2:リアルタイム MRI 調音動画データの閲覧および解析環境の開発
発表者:浅井拓也(早稲田大学) 菊池英明(早稲田大学) 前川喜久雄(国立国語研究所)
o1-3:リアルタイムMRI動画から抽出した声道の輪郭に基づく平均声道の基礎的検討
発表者:竹本浩典(千葉工業大学) 天野沢海(千葉工業大学)
o1-4:口蓋3次元データの作成とWAVEでの発話計測実験への応用
発表者:能田由紀子(国立国語研究所) 北村達也(甲南大学)
o1-5:転置畳み込みニューラルネットワークを用いたrtMRIデータからの調音-音響変換
発表者:丹治涼(東京理科大学) 大村英史(東京理科大学) 澤田隼(東京理科大学) 桂田浩一(東京理科大学)
9月13日(月)ポスターセッション2 15:40~17:00 (slack/zoom ブレイクアウト ルーム)
p2-1:クックパッドの料理名におけるオノマトペと記号の基礎分析-ABAB型オノマトペと顔文字の使用に着目して-
発表者:岩崎拓也(国立国語研究所) 福留奈美(東京聖栄大学) 伊尾木将之(クックパッド株式会社(慶應義塾大学))
p2-2:『現代日本語書き言葉均衡コーパス』新聞記事情報を用いたジャンル別語彙分布
発表者:加藤祥(目白大学) 森山奈々美(なし) 浅原正幸(国立国語研究所)
p2-3:子どもの発話順番取得のストラテジーに関する予備的考察 ―園児の話し合い活動の事例分析から―
発表者:居關友里子(国立国語研究所) 小磯花絵(国立国語研究所)
p2-4:医学書テキストのたとえる表現―「ような」、接尾辞「様(ヨウ)」の特徴
発表者:三枝令子(専修大学) 本多由美子(一橋大学、国立国語研究所)
p2-5:明治初期の口語体書き言葉における一人称代名詞
発表者:近藤明日子(人間文化研究機構 / 国立国語研究所)
p2-6:「は」と「が」の使い分けのあり方を定量的に確認する試み
発表者:庵功雄(一橋大学)
p2-7:テキストにおける同音異義語の分布
発表者:山崎誠(国立国語研究所)
p2-8:『日本語日常会話コーパス』で観察される日常会話音声のF0の多様性
発表者:石本祐一(国立国語研究所)
9月14日(火)Cradle講習会 9:30~10:15 (zoom)
t1-1:Cradle 講習会
こちらからお申込みください。
9月14日(火)ポスターセッション3 10:40~12:00 (slack/zoom ブレイクアウト ルーム)
p3-1:『現代日本語書き言葉均衡コーパス』出版書籍サンプルのNDC別語彙分布
発表者:加藤祥(目白大学) 浅原正幸(国立国語研究所)
p3-2:『日本語日常会話コーパス』での形態素解析:誤解析箇所の分析
発表者:渡邊友香(国立国語研究所) 西川賢哉(国立国語研究所)
p3-3:日本語日常会話における非並列用法の「とか」による引用の分析
発表者:臼田泰如(国立国語研究所)
p3-4:発表取消
p3-5:現代日本語における漢語「正直」の副詞用法
発表者:東泉裕子(明治大学他) 髙橋圭子(東洋大学他)
p3-6:児童・生徒の作文で使用されている自称詞について
発表者:加藤恵梨(大手前大学)
p3-7:マルチアクティビティにおける作業の優先と会話の補填:共同調理場面・他者化粧場面を例に
発表者:天谷晴香(国立国語研究所) 田中弥生(国立国語研究所)
9月14日(火)招待講演 13:00~14:30 (zoom)
i-1:非同期分散マイクロフォンを活用する音響信号処理
発表者:小野順貴(東京都立大学)
i-2:日常会話の韻律への挑戦: 深層学習による話者混在音声の韻律の分析
発表者:森大毅(宇都宮大学)
9月14日(火)ポスターセッション4 14:40~16:00 (slack/zoom ブレイクアウト ルーム)
p4-1:フィッシュボウル方式のディスカッション練習における学習者のビデオアノテー ション結果の分析
発表者:山口昌也(国立国語研究所) 栁田直美(一橋大学)
p4-2:「つまり」による換言に及ぼす文脈の影響
発表者:櫻井芽衣子(日本工業大学)
p4-3:日中バイリンガル児の中国語の発達に関する事例研究 —物の受け渡しにおける「谢谢(ありがとう)」に着目して—
発表者:滕越(東京大学 / 国立国語研究所) 小磯花絵(国立国語研究所)
p4-4:応答発話に用いられる「私は」と「私」
発表者:金青華(筑波大学)
p4-5:発表取消
p4-6:「みんなの意見」から物語を生成できるか ーソーシャルリスニングによる物語生成の可能性ー
発表者:春木良且(フェリス女学院大学) 伊藤玲美(上智大学)
p4-7:児童作文における係り受け距離と階層距離
発表者:今田水穂(筑波大学)