言語資源ワークショップ2025:プログラム(簡易版)
参加に際しては、参加登録が必要です(参加費無料)。
発表番号の末尾に「s」のついている発表は「言語資源ワークショップ:優秀発表賞」の対象となっています。
口頭発表の時間は1件あたり30分(発表20分+質疑応答10分)です。
インタラクティブセッションはセッション冒頭の発表紹介が1分、 ブレイクアウトルームに分かれた後の持ち時間は1件あたり20分(+交代等5分)です。
各発表時間や休憩時間についてはこちらをご確認ください。
→ タイムテーブル
■ 1日目:08月28日(木)
8月28日(木)オープニング
時間:10:20〜10:30
場所:Zoom
8月28日(木)インタラクティブセッション(1)
時間:10:30〜12:00
場所:Zoom/ブレイクアウトルーム
本セッション発表者による1分間の発表紹介(10:30 〜 10:45)
セッション冒頭の発表紹介1分×発表者9人
Aルーム (10:45 〜 12:00)
i1_1A:(仮)「NINJAL-LINEコーパス(仮)」の設計と公開
発表者:落合哉人(国立国語研究所)
i1_2As:OpenCHJを活用した青空文庫データの公開―国語教科書所収6作品を対象に―
発表者:木下瞳(総合研究大学院大学 日本語言語科学コース)
i1_3A:『分類語彙表』PowerBIレポート版の構築と公開
発表者:柏野和佳子(国立国語研究所・総合研究大学院大学)
Bルーム (10:45 〜 12:00)
i1_1B:「文の包摂」の音韻的な特徴の予備調査―連濁とアクセントに着目して―(仮)
発表者:泉大輔(立教大学)
i1_2Bs:横浜中華街の言語景観における漢字字体顕在化モデルの構築:社会・文化、技術、権力の可視化
発表者:石井諒太(東京科学大学 環境・社会理工学院)
i1_3B:(仮)日中同形同義動名詞の対訳・誤用傾向の分析―「利用」を例として―
発表者:陳迪(神戸大学)
Cルーム (10:45 〜 12:00)
i1_1C:大規模言語モデルにおける日本語オノマトペの音韻的・意味的特徴の分析(仮)
発表者:佐々木稔(茨城大学工学部情報工学科)
i1_2Cs:LLMの生成テキストの事実検証のための日本語言明分解データセットの構築
発表者:政野美和(一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部/国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター)
i1_3C:日常会話コーパスの談話行為情報データから分かること
発表者:川端良子(国立国語研究所)
8月28日(木)招待講演(1)
タイトル未定
時間:13:00〜14:00
場所:Zoom
発表者:青池亨(国会図書館)
8月28日(木)口頭発表(1)
時間:14:10〜15:40
場所:Zoom
o01s:(仮)日本語・英語・スペイン語における感情表現の共起語分析:OpenSubtitlesを用いた多言語比較
発表者:牧野佑衣子(国府台女子学院高等部)
o02s:中古語の動詞とそのアスペクトおよびヴォイスにかかわる語彙的意味情報との対応づけの試み
発表者:加藤咲子(筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群)
o03s:助詞「は」の上位意味項目の再検討―名詞(+付属語)+「は」に着目して―
発表者:井原彩樺(同志社大学文化情報学部)
8月28日(木)口頭発表(2)
時間:15:55〜17:25
場所:Zoom
o04:短単位検索システムとOpenCHJ形式形態論情報付与ツールの構築(仮)
発表者:松本茂雄(慶應義塾大学文学部(通信教育課程))
o05:特徴語自動抽出ツール「EJTKAN」の開発について(仮)
発表者:石川慎一郎(神戸大学)
o06:日本語話し言葉における定式表現分析―CSJ、CEJCとJ-TOCCの比較を中心に
発表者:蘇振軍(江蘇大学・大阪大学招へい准教授)
■ 2日目:08月29日(金)
8月29日(金)インタラクティブセッション(2)
時間:10:30〜12:00
場所:Zoom/ブレイクアウトルーム
本セッション発表者による1分間の発表紹介(10:30 〜 10:45)
セッション冒頭の発表紹介1分×発表者9人
Aルーム (10:45 〜 12:00)
i2_1A:日本語日常会話における話し手の頷きの位置について
発表者:天谷晴香(神奈川工科大学)
i2_2A:同じ話者の異なる場面における上昇下降調と上昇調の使用率
発表者:李海琪(浙江大学日本語科)
i2_3A:日本語の語彙アクセント型の規則性に関する一考察
発表者:劉時珍(国語研非常勤研究員)
Bルーム (10:45 〜 12:00)
i2_1B:「仏典音義データベース」の構築と運用可能性
発表者:李乃琦(名古屋大学 高等研究院・人文学研究科)
i2_2B:統合型日本語語彙データベースJ-CLIDに見られる多義語
発表者:呂建輝(岡山大学)
i2_3B:児童作文にみる待遇表現の使用の変化
発表者:加藤恵梨(愛知教育大学)
Cルーム (10:45 〜 12:00)
i2_1C:(仮)子ども版日本語日常会話コーパスに見るオノマトペの使用実態:年齢差・文脈・機能に着目して
発表者:浅野恵子(順天堂大学医学部)
i2_2C:(仮)『CEJC』『CEJC-Child』に基づく日常会話における複合動詞の使用実態
発表者:丁若峰(総合研究大学院大学日本語言語科学コース・国立国語研究所)
i2_3C:(仮)子ども版日常会話コーパスにおけるオノマトペと動詞の使用の考察
発表者:江口典子(国立国語研究所)
8月29日(金)招待講演(2)
(仮)AIを使う研究の概論と実践
時間:13:00〜14:00
場所:Zoom
発表者:近藤泰弘(青山学院大学)
8月29日(金)口頭発表(3)
時間:14:10〜15:10
場所:Zoom
o07:(仮)データのジャンルによる偏りを考慮するための言葉づかいの分析―少年マンガ、現代小説の見方を考える―
発表者:西澤萌希(中部学院大学)
o08:小説会話文の文末形式リストの作成
発表者:佐藤理史(名古屋大学)
8月29日(金)口頭発表(4)
時間:15:20〜16:50
場所:Zoom
o09:(仮)BCCWJにおける三点リーダーとその亜種の使用実態の分析
発表者:酒井拓人(愛知学院大学心理学部)
o10:詳細なメタデータを含む英語学習者話し言葉コーパスの構築:発話特徴の包括的な分析に向けて
発表者:神澤克徳(京都工芸繊維大学)
o11:「漢語の自他」に関する定量的研究
発表者:庵功雄(一橋大学国際教育交流センター)
8月29日(金)クロージング
時間:16:50〜17:15
場所:Zoom